メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月29日

スイカ


ミラノは大変良い天気です。日本晴れだね。

天気なので裏庭のプランターにちびっ子が育てている「スイカ」の芽を少し間引きました。なにしろドバドバと種を入れて育てていたので、至近距離に密集していたのをちょっと手入れしてあげようと思い立ったわけです。そうしたら、ちびっ子が「パパが大事なスイカを抜いている」のを見て大泣きしてしまいました。「近くに集まりすぎるとよく育たないから」と理由を説明しても遅すぎたようで、大事に育てていた芽を抜くなんて、ひどい親だと思ったようです。
こういうのは後に笑える「夏の思い出」になるのかもしれないけれど、とりあえずここ数日は許してもらえそうにありません。弱ったね。

「夏の思い出」といえば、最近よしもとばななの本(「TSUGUMI」と「はごろも」)を読み返したりしています。そうそう、本といえば、大変親切な人が日本から送ってくれた新刊の中に島田洋七の『佐賀のがばいばあちゃんシリーズ』が数冊あり、楽しく読みました。おいらは漫才ブームでも特にB&Bが好きだったので、その舞台裏を今になって読む感じでした。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

スイカの芽


これはパパが間引きをした後の「ANGURIA(スイカ)」の芽です。パパはこのまま育ててもこの夏の間にはスイカの実まで育たないことも知っているけれど、子供達が大事に育てているので一緒に世話をしています。子供達がパパよりも先に日本へ一時帰国するときは、その後の世話もするように言われています。なので、ちょっと密集しすぎの部分を(少しだけ)間引きしたら、ちびっ子が泣いてしまいました。でも、かいわれ大根じゃあるまいし、少しはスペースがなくっちゃね。ちびっ子だって、大人になればきっと分かってくれると思うよ。

実は、少し抜いたスイカの芽は、サラダに入れて食べてみようと思っていたのだけれど、あんまり泣くので仕方なく、隣にもう一つプランターを用意して植え替えました。そこまでしてスイカのつるを育ててどうなるのかしらないけれど、この際最後まで面倒見なくてはいけなくなりそうです。あんまり大きく育ったら、サラダに入れられなくなりそうだけれど、スイカの芽をサラダに入れて食べたことがある人がいれば、美味しかったかどうか教えてくれると助かります。何が助かるかは後から考えることにしますが。(笑)

来週は火曜日にミラノ市内、水曜日にアスティ方面へ出張の予定です。それまでに片付けておきたい仕事があるので、週末の宿題にしようと思っていましたが、全く手付かずで土曜日の夕方を迎えています。土曜の夜はパパが夕食当番なので、これからちょっとメニューを考えて買出しにでも行って来ようかなあと思います。スイカの芽のサラダとかテーブルに並べたら、ちびっ子はもう一生パパと口をきいてくれなくなりそうなので、そういうブラック・ユーモアはなしでメニューを決めなくちゃね。(笑)


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

イマジン


アヴリルがジョン・レノンのイマジンをカバーしたらしいという噂を2年位前にどこかで読みました。トリノ冬季オリンピックでイタリアに来ていた時に(やっぱり開会式のためにイタリア入りしていた)YOKOさんと会ったんじゃないのかと推測していたんだけれど、YOKOさんとデュオでイマジンを歌うかも知れないという予想は外れました。
今回はジョンのトリビューン・アルバムに収録されている曲がiTunesストアでも購入できるようになったので、早速ダウンロードしました。他にもグリーンデイのカバーはなかなかにいいと思いました。ここを読む人の中にはアヴリルよりもジョンの方に興味がある人の方が多いんじゃないのかと思うけれど、気が向いたらチェックしてみてね。デュランデュランなんかも参加しています。アルバムタイトルがちょっと長いんだけれどね:「Make Some Noise: The Amnesty International Campaign to Save Darfur」

余談だけれど、アヴリルは「knoking on the heavens door」のカバーが非常にいいです。「Imagine」もすごい期待していたんだけれど、こちらは結構普通な感じだ。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

iPodとウォークマン

長女のiPodと次女のウォークマンの曲の整理をしました。しましたというか、それぞれパパのPCに繋いで勝手に整理するんだけれど、2人ともアヴリルの「イマジン」を追加していました。元々我が家ではジョンの「イマジン」はよく聞いていたので、若い2人にも馴染みのある曲なんですね。パパがジョンの曲をU2やグリーンデイやブラック・アイド・ピーズがそれぞれカバーしたのを集めてCDにしている内の1曲だと説明すると、次女が「そんなに有名なんだ」と言って感心していました。その時は何の気なしに聞き流したけれど、そんなに有名だと感心したのはアヴリルなのかジョンなのか分かりません。

おいらは高校生から大学生になる頃にジョン・レノンにハマっていた時期があるけれど、多分そのくらいの年齢なら、今でもハマってしまう人は多いんじゃないのかと思います。当時のおいらは、音楽はジョン・レノン、読書はヘルマン・ヘッセという「遅れてきたヒッピー」のような人間だったので、髪の毛を伸ばしてラッパのズボンをはいて生活していました。その後ラガマフィン的文化(ジャマイカ)にハマっていたかと思うと、大学卒業して海外に出る時にはイタリアに向かうんだからよく分かりませんね。(笑)

考えてみると、自分の中のジョンやプリンスやジャマイカにハマっていた要素は、大学生の時に訪れたNYである程度確認作業が出来て、「ううん、楽しいけれど、おいらが本当に求めている何かは違う気がする」という結論に達した気がします。その後「おいらが求めている方向性はヨーロッパだ」と思うに至り、イタリアへやって来たことになります。正確にはイタリアではなく、ミラノへやって来たんだけれどね。だって、落ち着いた先がローマやフィレンツェだったら、多分1、2年で日本に帰っていたと思います。

話は飛びますが、インテルに移籍が確実とされていたスアゾと言う選手を、一転、ミランが獲得したと報道され、ミランがスアゾの在籍していたカリアリとクラブ間合意に達したと発表がありました。それから3日ほどして、やっぱりスアゾ個人の希望を優先し、インテルへ移籍させることにして改めてクラブ間合意(インテルとカリアリ)に達したと、逆転ホームランのような報道がありました。結局、同選手が数年前から接触があったインテルの誠意と熱意を重んじ、インテルへの移籍を希望したということらしいです。
この選手はいい選手だけれど、基本的には第5番目のFWとして獲得した選手なので、即レギュラーでバリバリということにはならないと思います。
ミランはエトーの獲得が本命の交渉らしいけれど、バルセロナが放出するかどうかはまだ微妙なようですよ。実際、本気でエトーと新加入のアンリを並べて2トップにして、後にロナルディーニョやメッシを配置するチームができるかも知れません。ライカー監督が組めば、ちょっと面白いと思うよ。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

移籍市場


今年のカルチョ界移籍市場は、例年よりも早めに移籍合意、発表が行なわれる傾向にあるようです。バルサに移籍したアンリなんか、世界的にトップクラスの選手が移籍した交渉だったのにどんどん話は進んで、あっという間にバルサのユニフォーム着ちゃってます。アーセナルは(穴埋めに同じくフランス人の)アネルカ獲得を目指しているらしいです。
かつてアンリと双子のコンビを組んでいたトレゼゲは、移籍報道が一転、ユベントスに残留して更に4年契約のサインをしたそうです。これで、トレゼゲとミランのジラとのトレードの噂も立ち消えになりました。

インテルはアドリアーノが「インテルを追い出されるならイタリアのチームがいい」なんて、よく分からないコメントをしているけれど、彼は近所にカカー、ロナルドなんかのブラジル代表仲間が集まるチームがあるので、ちょっとドキッとする発言です。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

とりあえず引越し

旧サーバーに設置してあったCGIスクリプトがおかしくなってしまったようで、更新ができなくなってしまいました。しかも仕事がちょっと忙しいためもあって、なかなかここのページばかりに時間は取れません。とりあえずこちら(別のサーバー)へ非難して一時引越ししつつ対策を練ろうと思います。ていうか、一応これで更新は再開できるようなので、徐々に旧コンテンツも復帰させようと思います。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

2007年06月30日

フランスGP

フランスでF1グランプリがあります。フリー走行では久しぶりにフェラーリが好調で、なんだか期待できそうな感じです。フランスのサーキットはマニクールなんだけれど、契約が切れるのに伴い2年後からはパリにフランスGPが引っ越す可能性があるらしいです。それで、すごいアイデアが本当に候補になっているらしいのですが、もしかしたらGPをパリのディズニーランドで開催するかもしれないとか。この場合テーマパーク内にサーキットを作るのだけれど、眠れる森の姫のお城の周りをカーブしたりとかするみたいです。ちょっと面白いね。


ここをクリックしてランキング応援、よろしくお願いします。

About 2007年06月

2007年06月にブログ「MT」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のアーカイブは2007年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35